富士市(静岡県)の音楽教室「アンジュ・パッセ」。フルート、サックス、マリンバ、ヴァイオリン、ヴィオラ、ピアノ、声楽、ミュージカル、リトミックをマンツーマンで習う事ができます。

アンジュ・パッセお申し込み・お問い合わせ:070-5645-7907

楽器紹介

  1. HOME > 楽器紹介

フルート

最近では金属製のものが主流ですが、木管楽器に属します。他の木管楽器のようにリードを使わず、息を半分楽器内に、残りの半分を外に出すことで音が鳴ります。
吹奏楽やオーケストラでは、メロディーラインを担当することが多く、演奏する姿が優雅なことからも人気が高い楽器です。優しく美しい音色は、主にクラシックで用いられますが、ジャズやボサノバ、ロックなど多彩な音楽を奏でることができます。
6歳くらいから始めることができますが、体の小さなお子様は、頭部管がU字型にカーブしているU字管(腕を伸ばす距離が短くなります)から始めることになり、楽器の買い直しが必要となるため、小学3年生くらいからの受講がおススメです。
フルートは、全ての指を無理なく動かすことで、脳への活性化に繋がると言われているため、お子様からシニアの方まで、幅広い年代の方に楽しんでいただけます。
★ピッコロレッスンも対応しております。

講師紹介はこちら

オーボエ

オーボエはバロックの頃からオーケストラの花形で最も活躍する円錐形の楽器です。オーボエの奏でる音色は女性の美しい声に最も近く、哀愁のある音色は常に旋律を担当し、歌謡曲や演歌の間奏としても頻繁に使われています。
楽器は、上管・下管・ベルといった部分から成り、上管の最上部にはリードの差し込み口があります。発音体であるリードは消耗品で、楽器店で購入したり、奏者自ら製作したりしますが、自分で製作する方が好みの音色に近づけることができるため、細かい手作業が好きな方に向いています。
また他の管楽器とは逆に、吹く息が余り気味になる楽器なので、身体の小さな人でも扱えます。またキーの構造がクラリネットやフルートよりもコンパクトで、直接指で孔を押さえる必要がないことから、手が小さい方でも大丈夫です。
★リード製作レッスンも対応しております。

講師紹介はこちら

クラリネット

クラリネットは大きく4つに分割することができ、吹口の側からマウスピース、バレル、管体、ベルと呼ばれます。マウスピースには、リードをリガチャーで固定します。
クラリネットとは通常ソプラノ・クラリネットを指し、変ロ調(B♭)管とイ調(A)管が一般的で、両者は吹口の部分が共通なので、この部分だけを差し替えることもできます。
管はグラナディラという黒檀に似た黒くて硬い木が最もよく用いられていますが、廉価モデルではABS樹脂製のものもあります。軽く、取り扱いが容易な上、湿度変化にも強いため、ABS樹脂製は教育現場などで多用され、野外での使用にも適しています。
吹奏楽でのクラリネットは、主旋律だけではなく、細かいパッセージを担当することも多いため、目立つことが好きな方におススメです。編成の中では、同じ楽器を担当する人数が1番多いパートでもあり、部活や団体に所属する場合は、グループで行動するのが好きな方にも向いていると言われています。
★ソプラノ・クラリネットの他、変ホ調(E♭)管クラリネットレッスンも対応しております。

講師紹介はこちら

サックス

正式名称はサクソフォーンですが、縮めてサックスと呼ばれ、金属製ですが木管に属します。
様々な音域や大きさの楽器が存在しますが、ソプラノ、アルト、テナー、バリトンの四種類がよく使われています。
クラシックからポップス、ロック、ジャズに至るまで、様々な分野の音楽で用いられ、吹奏楽やビッグバンドには欠かせない存在です。
吹奏楽器の中でも比較的音が出しやすく、男性でも女性でも、音楽を奏でる「カッコよさ」を求める方におススメです。

講師紹介はこちら

マリンバ

ピアノと同じ配列をした木製の鍵盤を、「マレット」と呼ばれるばちで叩いて演奏します。鍵盤の下には、各音階によって長さを変えた共鳴用の金属管があり、その下端を閉じることで、鍵盤の音に共鳴し増幅させるため、深みのある豊かな音色を奏でます。幼稚園の課外授業でも扱われているように、4歳くらいから始められ、小さなお子様には足台を使って高さを調整します。
叩くだけで音が出るマリンバは、大人の方でも気軽に始める事ができ、お仕事帰りや定年退職後のレッスンとして始められる方も増えているようです。

講師紹介はこちら

ヴァイオリン

楽器の習い事として圧倒的な人気を誇るヴァイオリンは、弦楽器の中で一番高い音が出る楽器です。四本の弦を弓で弾いたり、指ではじいたりして演奏します。また弓には馬のしっぽの毛が平らに張られていて、弦を摩擦することで、優雅で情熱的な音色を奏でます。
通常の大きさ(4/4・フルサイズ)の他に、お子様向けにサイズを小さくした1/16、1/10、1/8、 1/4、 1/2、3/4と呼ばれるサイズの分数楽器があるため、3歳くらいから始められ、また大人の習い事としても人気があります。

講師紹介はこちら

ヴィオラ

ヴィオラは、ヴァイオリン族の弦楽器のひとつで、近代以降では独奏曲も数多く作られるようになってきています。合奏や重奏の中では中音部を受け持ち、大きさはヴァイオリンに比べ、胴の長さで5cmほど大きいといわれています。
基本的にアルト記号で楽譜に書かれますが、高音部にはト音記号も使われます。
ヴィオラの魅力は何といってもその音色で、渋く地味な中にも、どことなく甘さを含んでおり、聴いていて何ともいえない安定感があります。

講師紹介はこちら

コントラバス

コントラバスは弦楽器のひとつですが、なで肩の形状、平らな裏板、4度調弦、弓の持ち方(ジャーマン式)といった特徴から、ヴァイオリン族 ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの中で唯一起源の異なる楽器です。
低音楽器なので、あまりメロディーを演奏する機会はありませんが、アンサンブルを支えるという重要な役割を担っています。
ゆったりと優しく、またある時は激しく力強く、曲の色彩に合わせてどんな音色でも奏でることができるため、クラシック、ジャズのみならず、あらゆるシーンで使われる人気の楽器です。

講師紹介はこちら

ピアノ

弦をハンマーで叩くことで発音する鍵盤楽器で、鍵を押すと、鍵に連動したハンマーが対応する弦を叩き、音が出ます。現代の標準的なピアノは88鍵を備え、音域が非常に広く、クラシックオーケストラの全音域よりも広くなっています。
クラシックをはじめ、ポップス、ジャズなど様々なジャンルでの演奏目的として使われるのはもちろんのこと、音楽教育、作品研究、作曲などにも用いられ、現在では保育士試験、小学校教員採用試験などでも必要とされています。
自分一人でもメロディーと伴奏を奏でることができるピアノは、弾き方次第で、好きな音色を自由に表現できるのが最大の魅力です。

講師紹介はこちら

リトミック

リトミックとは、スイスの音楽教育家で作曲家でもあった、ダルクローズが開発した音楽教育の手法です。体全体の筋肉を使いながら、遊びを通して音楽に反応したり、音楽を味わうことで、「集中力」や「想像力」、また音楽の楽しさや美しさを感じる、安定した「心」の発達を促します。音楽と動作を結びつけることにより「心と身体の一致・調和」を図ります。
パパママや先生、お友達とのコミュニケーションの中で、一人一人の持っているリズムを表現すること、合わせることの喜びも発見し、音色の豊かさ、ビート感の育成など、後にピアノレッスンを考えているお子様の準備段階としても役立ちます。
1歳のお誕生日を迎えたお子様とママのための「親子リトミック」から対応しております。

講師紹介はこちら

お申し込み・お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

ページのトップへもどる